2021年6月30日水曜日
植物は伸び盛り
いろいろな学年で,花や野菜の栽培をしています。植木鉢には,1年生がアサガオ,2年生がミニトマトの種をまき,だいぶ生長しました。校舎東側の花壇には,1年生はサツマイモ,2年生はキュウリ,ナス,ピーマン,オクラ,3年生は,ミニトマト,ナスなど,たくさんの植物を栽培しています。季候がいいので,最近は,みるみるうちに大きくなってきています。子供たちが,よく水やりをしているからですね。
2021年6月29日火曜日
第1回校内ノート展を実施中
昨日から今週の金曜日まで,職員室前の廊下にある「みんなの広場」で,第1回校内ノート展を行っています。各学年の見本となる国語と算数のノートのコピーを展示しています。子供たちに見てもらい,ノートを書くときの参考にしてもらいたいと思います。
2021年6月28日月曜日
避難訓練から引き渡し訓練
先週の金曜日の午後,避難訓練と引き渡し訓練を行いました。今回は,大きな地震が発生したことを想定した避難訓練でした。地震が発生した直後,子供たちは机の下にもぐり,頭を守る行動をとりました。その後,物が落ちてきたり,建物が倒壊したりする心配の無い,運動場に避難しました。全体的に落ち着いた行動がとれました。ちょうど10年前に,東日本大震災があり,そのときは,夜遅くまで保護者が迎えに来るのを待っていた子供たちがいましたが,今日の引き渡し訓練は,時間内に全ての子供を引き渡すことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2021年6月25日金曜日
体育発表会実施
今日の午前中,延期していた体育発表会を行いました。当初の予定では,5月に行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症が北茨城市でも拡大したことから延期していました。昨夜の雨で,運動場に水たまりができていましたが,教職員で水取りをして,土を入れて何とか行えるように整備しました。今回は,コロナ禍ということで,例年の運動会より規模を縮小し,各家庭からの参観者は2名までという制限をしました。効率よく,子供たちががんばる姿を見ていただくことができ,令和時代の新しい実施方法ではないかと思いました。
種目としては,個人の徒競走,障害走,ブロックごとの全員リレー,表現運動で1~3年生のいばキラキラダンス,4~6年生のソーラン,そして最後に,5・6年生のぶちあわせ太鼓を披露しました。5・6年生の子供たちは,係活動もしっかりと行いました。応援は大きな拍手で行うことができました。
多くの保護者の皆様に参観いただくことができてよかったです。また,終了後には,テントを片付けていただき,たいへん助かりました。ありがとうございました。
2021年6月24日木曜日
アサガオがぐんぐん生長
1年生は,植木鉢でアサガオを育てています。ついこの前までは,葉が少し出てきたくらいと思っていたら,今週見てみると,葉がたくさん増えて,ツルが伸びてきています。支柱にくるくる巻き付いているものもでてきました。生長が早いのは,子供たちが,毎朝せっせと水をあげているからでしょうね。
2021年6月23日水曜日
体育発表会に向け運動場整備
今週の金曜日は「体育発表会」です。本来だと,5月22日(土)に行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の影響で,延期にしていました。今日,北茨城市でも感染者が1人確認されましたが,ここのところ感染状況も落ち着いてるので,何とか実施したいと思っています。天気も,今のところ曇りの予報で,降水確率は20%です。体育発表会に向けて,子供たちは練習をしています。また,運動場も教頭先生が,軽トラを持ってきてタイヤを引いて,きれいにしてくれました。テントは中郷中学校からも借用してきました。昨日,テントの骨組みを教員が組み立てておき,今日は5年生が屋根の幕を設置してくれました。5年生のみなさん,ありがとうございました。
2021年6月22日火曜日
新しいALT
ALTの先生は,火曜日と木曜日の午後,中郷第二小学校に来てくれます。先週までは,ミシェル・タティ先生でしたが,今日から新しい先生に代わりました。イタリア人のマッテオ・マルケッティ先生です。年齢は29歳,身長は190㎝です。数年前に,京都,金沢に住んでいたことがあるそうです。日本語も話せます。今回,初めてALTの仕事をするそうですが,中二小の子供たちは,とても元気があって,質問をたくさんしてくれると喜んでいました。休み時間も運動場に出て,子供たちと一緒に遊んでくれていました。これから,楽しく英語の学習をしてくれそうな予感がします。
2021年6月21日月曜日
市教育委員会の訪問指導
先週の金曜日,市教育委員会の訪問指導がありました。教育部長,学校教育課長,学校教育課長補佐の3人が来校しました。他に,中郷中学区の小・中学校や,幼稚園から先生方の参観もありました。今回は,1人1台端末が配備されたことから,どの公開授業でも,タブレットを活用するようにという条件付きでした。子供たちががんばっている様子を,いろいろな方に見ていただくことができました。子供たちの下校後は,分科会,全体会と研究協議を行い,教育委員会からのご指導を受けました。
登録:
投稿 (Atom)