2年生は、生活科で野菜を育てています。1校時に、野菜の観察と収穫をしました。その後、教室に戻り、タブレットを使ってまとめを行いました。低学年ですが、タブレットを効果的に使って使えるようになってきました。
2022年6月30日木曜日
2022年6月29日水曜日
校内ノート展
今週、校内ノート展を行っています。各学級の子供たちの中で、よくまとめられているノートのコピーを、職員室前の「みんなの広場」に展示しています。子供たちが、ときどき立ち寄って見ている姿があります。今後の参考にしてほしいです。
2022年6月28日火曜日
5年生が校外学習
今日、5年生が宿泊学習代替の校外学習に行ってきました。午前中は、北茨城市生涯学習センター分館「期待場」で、陶芸を行いました。天心焼に取り組んでいる講師の先生に教わりながら、お茶碗を作りました。昼食は、マウントあかねに移動して、レストランで花園牛のハンバーグを食べました。今回のための特別メニューだそうです。午後は、県北農林事務所の方を講師にお招きし、林業体験として、間伐材を利用した箸づくりを行いました。日帰りでしたが、思い出に残る行事となりました。
2022年6月27日月曜日
2022年6月24日金曜日
アサガオに追肥
1年生が生活科で育てているアサガオが、どんどん生長してきました。葉が増え、ツルも伸びてきました。今日は追肥を与えていました。栄養を得て、さらに大きく生長することでしょう。花壇のサツマイモも、しっかり根付きました。
2022年6月23日木曜日
ボランティアタイムで運動場の草取り
昨日は水曜日で、ロング昼休みの日でした。いつもより長く遊べる昼休みです。その最後の5分間を利用して、これから10月頃までを目安に、運動場の草取りをすることにしました。本校は、青少年赤十字(JRC)に加盟しているので、ボランティア活動にも取り組んでいきます。昨日は初めての活動日でしたが、時間よりも前に始めている子供もいて感心しました。最後に一輪車に乗せられた草は、ちょうど2台分の量でした。愛校心を高めたり奉仕の精神を養ったりすることをねらいとして、今後も継続していきます。
2022年6月22日水曜日
久し振りの全校朝会
今朝、久し振りに体育館で全校朝会を行いました。校長から、「目を見て元気よくあいさつをすること」「登下校中、マスクを外してもよいこと」「これから、ロング昼休みの最後の5分間は、ボランティアタイムで運動場の草取りを行うこと」という3つの話をしました。とてもよく話を聞くことができてすばらしかったです。