2022年2月7日月曜日

6年生が卒業記念品製作

  先週、6年生の教室を訪問した際に、卒業記念品の製作を行っていました。今年はオルゴール付きの小物入れで、ふたに自分の好きな絵を描いて彫刻刀で彫り、色を塗るようです。卒業まで、学校に来るのはあと30日をきってしまいました。新型コロナウイルス感染症が収まって、小学校の楽しい思い出が少しでも増えることを願っています。




2022年2月4日金曜日

1年生の生活科で昔遊び

  今日の3校時、1年生が運動場でたこあげをしていました。これは、生活科の学習の昔遊びの一環で、先日は、竹とんぼを飛ばしたりもしていました。今日は、ちょうどいい強さの風が吹いていて、子供たちも上手にあげることができて楽しかったのではないかと思います。






2022年2月3日木曜日

北茨城市小・中学校美術展覧会校内展示

 現在、職員室前の「みんなの広場」のスペースに、各学級の代表の子供たちの作品を展示しています。1月25日(火)から30日(日)に、茨城県天心記念五浦美術館を会場に行う予定だった「北茨城市小・中学校美術展覧会」の本校の代表作品です。絵画、立体、書写の作品を展示し、子供たちが鑑賞しています。


2022年2月2日水曜日

さわやかマナーキャンペーン

  1月27日(木)に、「さわやかマナーキャンペーン」の一環として、あいさつ運動を行いました。本来なら、保護者の方にも来校いただき、子供たちと一緒にあいさつ運動をしていただく予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況がよくないため、運営委員会の子供たちだけでの実施としました。先週の目標を「相手を見てあいさつをしよう」と設定していたこともあってか、先週、今週と朝のあいさつは元気よく、目を見てあいさつをする子供が多くてうれしいです。





2022年2月1日火曜日

交通安全指導員さんの見守り

  今朝、車の温度計は-4度を示していて、この冬一番の寒さといっていいほどの気温でした。プールの水は、全面的に凍っていました。そんな寒い朝でしたが、子供たちは、月初めに見守りをしてくれる交通安全指導員の方にも、しっかりとあいさつをすることができていて立派でした。




2022年1月31日月曜日

新型コロナウイルス感染症対策の徹底

  今朝、オンラインで、校長が子供たちに向けて、感染症対策の再徹底について話をしました。茨城県教育委員会が、今日から2月10日までの期間、リモート学習や分散登校などを県内の公立小学校に対して要請している期間のため、子供たちの意識を高めるために行いました。校長からは、マスクや消毒等のこれまでの対策を再徹底するとともに、換気やうがいをさらにしっかりするようにということや、「密にならない」「顔同士を近付けない」などの話をしました。他にも、消毒液のボトルを増やしたり、休み時間の終わりに養護教諭が放送を入れたりして、感染拡大防止に努めていきます。




2022年1月28日金曜日

児童集会で「野口雨情集会」

  北茨城市の偉人の一人に童謡詩人「野口雨情」がいます。郷土に対する誇りと愛着を高めるために、1月27日の雨情さんの命日の頃に、毎年「野口雨情集会」を行っています。計画委員の子供たちが計画・運営を行いました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、校長室からのオンライン配信としました。クイズを出したり、シャボン玉を聴いたりしました。





 また、2月13日(日)に行われる予定だった「北茨城市小学生作文発表会」が、コロナ禍のため中止になってしまったので、集会終了後、代表の子供に将来の夢の作文を発表してもらいました。内容も発表の仕方もどちらもすばらしかったです。