2024年9月30日月曜日

下校指導を行いました🙆

 本日の下校時、中学校区連携下校指導を行いました。各地区通学班による集団下校で、各地区通学班担当の先生方が付き添いました。

(各班長がリードして素早く集合した後、注意点等を確認しました。)
(どの班も、きちんと一列に並んで下校・・・😛)

 これから、本格的な秋に向けて日没時刻も徐々に早くなっていきます。特に、薄暮時(夕暮れ時)は、交通事故に遭う危険性が高まります。歩行中は、反射材を身に付ける、自転車や自動車の乗用時は、ライトの早め点灯を心がけるなど、交通安全に十分注意しましょう。

「中二っ子」の活躍・・・👀①

 昨日29日(日)、高萩市にあるリーベロたかはぎで行われていた「科学研究作品展・発明工夫作品展 県北地区展」に行ってきました。そこには、県北地区管内4市の作品展において、金賞を受賞した作品が展示されており、本校からは、5年生児童の発明工夫作品「明るく照らすお散歩キャッチャー」が展示されていました。

 夕方、犬の散歩をしている時、暗くて前が見えづらくなってフンを取るのが大変だったので、なるべく荷物を減らしては明るくすることができないかと考え、散歩中の犬のフン取りと照明を合わせた作品を制作したとのこと・・・😁
 発明工夫のアイデアが、とてもすばらしいです。

2024年9月27日金曜日

学校水田の稲刈りを行いました・・・🌾

 9/26(木)の1・2校時に、4年生が、学校水田の稲刈りを行いました。5月に田植えを行って以降、これまで、水田の給水をしたり、除草したりしながら管理し、稲穂が豊かに実りました。田植えに続いて稲刈りでも、講師の先生にご指導いただきました。
 まず、手順等の説明の後、皆で協力して稲を一束ずつ丁寧に刈っていきます。はじめは、おそるおそるノコギリ鎌を使っていましたが、だんだん慣れて上手に刈れるようになりました。

 次は、刈った稲をいくつかの束にまとめてわらで縛っていきます。
 
 そして、束ねた稲を体育館通路の手すりを使って干していきます。

 無事終了です。収穫した表情がとても生き生きとしていました。おつかれさま。

 この後、約2週間ほど乾燥させ、いよいよ脱穀・精米(刈った稲束の大移動)となります。
実食が本当に楽しみです。😋

2024年9月26日木曜日

親子学習会⑤ ~3年生~

 昨日の5・6校時、第3学年の親子学習会を行いました。昨年度に続き、つくば市から、おもしろ理科先生を講師にお招きし、「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験室」と題した学習会です。学年委員さんにご協力をいただきました。
 まずは、講師紹介の後、皿回しでみんなと交流しました。

 いよいよ、実験スタートです。自然災害はとても強大で、実際に再現するのは難しいのですが、いろいろな道具を使って、突風、なだれ、大地震による液状化や建物崩壊の様子を縮小してわかりやすく説明していただき、一つ一つの実験はとても盛り上がりました。

 最後は、皆で記念撮影です。😋

 親子そろってとても楽しく参加し、自然の事象について興味・関心を深めることができた
のではないかと思います。学年委員の皆さまをはじめ、ご参加いただきました保護者の皆さま、ご協力誠にありがとうございました。

2024年9月24日火曜日

親子学習会④ ~6年生~

 本日の5・6校時、第6学年の親子学習会を行いました。市消防本部消防士の方を講師にお招きし、「救命救急体験会」と題した学習会です。学年委員さんにご協力をいただきました。
 まずは、基礎知識(応急手当と救命処置等)についてのお話です。特に、救命の連鎖ということで、その場に居合わせた人の役割がとても大切になります。


 続いて、心臓マッサージの体験・実習です。練習用の「アッパくん」・人形を使って、胸骨圧迫の行い方(圧迫するテンポや深さ)を学びました。
1分間に100~120回のテンポでの胸骨圧迫は、結構ハードでした。

 続いて、AEDの使い方です。傷病者(倒れている人)を発見したら、まず、意識の有無を確認し、大声で協力者(救急車を呼ぶ、AEDを持ってくる)を呼びかけます。
 AEDは、音声ガイダンスにしたがって進めていきます。
 担架を使った運搬の仕方も学び、行いました。体の大きなお父さんも、運ぶ人数を増やして運びました。力を合わせて助けるということは、とても大切ですね。

 おんぶの仕方の後、終わりに、感想発表とお礼のプレゼントをお渡ししました。

 最後は、お決まりの記念撮影・・・😃📷

 体育館内も程よい気温で、親子でのとても有意義な学習会になりました。市消防本部の講師の方をはじめ、学年委員の皆さま、参加いただきました保護者の皆さま、ご協力誠にありがとうございました。